食紅はダイソーやスーパー等どこに売ってる?安全性の確認方法まで徹底調査!

ダイソーに食紅は売ってる?100均やスーパーに売っているかや安全性の確認方法を徹底調査!

※本ページはプロモーションが含まれています

料理やお菓子作りで活用する「食紅

食紅は料理以外にも、子どもの工作などにも使えるので、活躍してくれるシーンはたくさんあります。

しかし、常日頃から食紅を使う人は多くありません。

いざ買おうとすると、どこに売っているか悩んでしまいますよね。

  • 食紅はダイソーに売ってる?
  • どんなものを買えばいいの?

ダイソーやセリアなどの100均で買うことができればお手軽でいいですよね。

この記事では、ダイソーやセリアなどの100均で食紅は買えるのか紹介していきます。

その他にも、スーパーなどに売っているかや、安全性の確認方法をお伝えしていきますよ。

目次

実はたくさんある食紅の種類

カラフルなお菓子

実は、食紅にはいくつかの種類があり、購入する前に注意するポイントがあります。

注意するポイントとしては、食紅の形状と素材です。

まず、形状には主に4つの種類がありますよ。

  1. 粉末
  2. 液体
  3. ジェル
  4. マーカー

食紅と言われて一般的なのが粉末タイプのものですね。

それぞれの特徴は、以下の通りです。

スクロールできます
①粉末一般的な食紅。
周囲に散らばりやすい。
天然素材のものが多い。
②液体溶けやすく、扱いやすい。
素材は化学合成色素が多い。
③ジェル扱いやすく、発色が良い。
価格は粉末タイプに比べて高額な傾向。
④マーカーペンのような形状で、絵や文字が書きやすい。
食べ物のデコレーションに使われることが多い。
食紅の形状の種類

次に素材ですが、主に使われている素材は以下の2つです。

  • 天然素材
  • 化学合成色素

化学合成色素は発色が良く、少量でも染まりやすいのが特徴です。

天然素材の食紅は、淡い色合いのものが多いです。

まとめると、購入前のポイントは以下の通りです。

  • 料理に使う場合:粉末タイプの天然素材がおすすめ。
  • 工作などに使う場合:発色はよく使いやすい液体タイプがおすすめ。

料理に使ったりする場合は、天然素材の食紅がおすすめですよ。

食紅はダイソーやセリアなどの100均に売ってる?

色付けされた水

食紅は、セリアに売っています。

  • セリア

ダイソーやキャンドゥで取り扱っているという情報は確認できませんでした。

  • ダイソー
  • キャンドゥ

100均店舗数で一番のダイソーに置いてないのは意外ですよね。

セリアで売っている食紅

セリアでは、下記の5食の取扱があります。

  • ピンク

店舗によって品切れている場合もあるので、事前に問い合わせると確実ですよ。

セリアでは粉末食用色素という商品名で、製菓用品の棚に置いてあります。

食用色素と謳っているので、調理などに使用するのも問題ありません。

形状は粉末タイプなので、袋を切る時に飛び散らないように注意しましょう。

発色もきれいにでて、価格もお手頃なので、おすすめの食紅ですよ。

スーパーで食紅は買える?

各種スーパーでも食紅を買うことができます。

  • 西友
  • 成城石井
  • イオン
  • ライフ

スーパーに置いてあることが多いのは、以下の共立食品さんの粉末タイプの食紅です。

\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

内容量は、1箱5.5gとなっています。

価格も200円~300円で買うことができますよ。

共立食品さんの食紅は、調理で使用しても問題ない食紅です。

店舗によっては、違う食紅が置いてあることもあります。

主に製菓材料のコーナーに置いてあることが多いですよ。

購入の際は製菓材料のコーナーをチェックしてみましょう。

食紅はドンキホーテやLOFTなどに売ってる?

食紅はドンキホーテやLOFTなどで売っています。

  • ドンキホーテ
  • LOFT

置いてあるのは、各種スーパーに置いてあるのと同じ共立食品さんの食紅が多いですよ。

全色取り扱っている店舗は稀なので、希望の色がある場合は注意が必要です。

また店舗の規模によっては、置いていないこともあります。

購入に向かう前には、事前に問い合わせてから向かうようにしましょう。

Amazonや楽天市場などの通販で食紅は買える?

Amazonや楽天市場などの通販では、食紅を買うことができます。

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahoo!ショッピング

実店舗の場合は、取扱商品が限られてしまいます。

また、形状や色など希望の食紅が見つからないことが多いです。

しかし、Amazonや楽天市場などの通販の場合、豊富なラインナップの中から選ぶことができますよ。

粉末タイプの食紅

粉末タイプの食紅をいくつか紹介していきます。

下記の食品は、スーパーでも置いてある共立食品さんの食紅です。

\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

スーパーと違うのは、黒色も取り扱っている点です。

スーパーでは黒色の取扱がないので、購入することができません。

黒色の粉末タイプが欲しい場合は、通販の利用がおすすめです。

下記の商品は、体にも優しくレビュー評価も高い天然素材の食紅です。

色も鮮やかでふんわりとした色合いの食品パウダーですよ。

天然素材なので口に入れても、害はありません。

お菓子作りなどで活用したい場合におすすめですよ。

液体タイプの食紅

色付けされたケーキ

液体タイプの食紅は、粉末タイプに比べて扱いやすいのが特徴です。

下記の商品は、子どもが使っても周りを汚す心配が少ない食用の食紅です。

\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

赤、青、黄、緑の4食が入っており、工作にもお菓子作りにも使うことができます。

愛用者も多く、液体タイプの食紅の中でも人気の1つです。

また溶けやすいのも特徴で、子ども粘土工作などにも簡単に活用できますよ。

こちらの商品は、素材に化学合成色素が含まれています。

もし天然素材の食紅にこだわる場合は、液体タイプの食紅は避けた方が無難ですよ。

ジェルタイプの食紅

ジェルタイプの食紅は、色展開も多く、様々な色が簡単に楽しめます。

下記の商品は、多彩な色が使える8色展開のジェルタイプの食紅です。

ジェルタイプなので、爪楊枝などですくいあげて使用します。

発色もよく、調理や製菓などで愛用している人が多い商品ですよ。

8色もあるので、お菓子作りの幅も広がること間違いなしです。

マーカータイプの食紅

スーパーなどではなかなか見ない、マーカータイプの食紅もあります。

下記の商品は、豊富な色数と使いやすさが人気のマーカータイプの食紅です。

\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

粉末やジェルなどと違って、お絵描きを楽しむような食用マーカーです。

クッキーなどのアイシングの上から、絵を描くように楽しむことができますよ。

10色展開なので、様々な色合いを楽しめるのも特徴です。

食品用着色料を使用しているので、お菓子作りをしている方にはおすすめの商品ですよ。

食紅の安全性は?

2色のクッキー

食紅は通常、ごく少量を加えて色を出すものなので、基本的に体に影響はありません。

一般的に国内で流通しているものは、厚生労働省によって規制されています。

大量に接種しない限りは、体に害を及ぼすものはありませんよ。

食紅は大量に接種しなければ、健康に問題はありません。

ただ化学合成色素の場合、タールなどが含まれている場合があります。

安全性を重視して購入するなら、天然素材のものを選ぶことをおすすめします。

天然素材は、クチナシなどの植物由来の成分などが代表的です。

彩りも大切ですが、大切な人の健康も重要です。

購入の際は、成分表示を確認してから購入してみましょう。

食紅の代用品は?

ポップなケーキ

実店舗などでは、希望の色の食紅が売っていないことがあります。

その場合は、以下のような代用品がありますよ。

  • 赤:いちごシロップやいちごジャム
  • 青:ブルーハワイのシロップ
  • 黄:かぼちゃパウダーや、ウコン
  • 緑:抹茶や緑茶パウダー
  • 黒:黒ゴマ

どれもスーパーなどで調達できる食材で、体への影響も心配ありません。

この他にも、紫は紫芋パウダーなどで代用することが出来ます。

かぼちゃパウダーや紫芋パウダーはダイソーにも売っているのでお手軽ですよ。

他にも冷蔵庫にあるもので様々な代用をすることができます。

食紅が家にない場合は、代用品でしのぐ手もありそうですね。

食紅のおすすめな保管方法

スプレーがかかったドーナッツ

食紅は、開封後は高温多湿を避けて、冷暗所で保管しましょう。

適切に保管をすれば、数か月は問題なく使用することができます。

密閉して、高温多湿を避けて保存しましょう。

ただ、酸化してしまった場合は、色味が悪くなってしまいます。

着色したお菓子などの色味が悪くなっていた場合は、使用しないようにしましょう。

使用後は、密閉して高温多湿を避けることを意識して、保存しましょう。

まとめ:ダイソーに食紅は売ってる?

琥珀糖

お菓子作りや工作など様々な場面で活躍する食紅。

そんな食紅ですが、以下の場所で売っています。

  • セリア
  • 各種スーパー
  • ドンキホーテ
  • LOFT
  • Amazonや楽天市場などの通販

ダイソーにも食紅ではありませんが、食用パウダーとしてかぼちゃパウダーなどが売っています。

コスパや手軽さを考えると、セリアで粉末タイプの食紅を買うのが良さそうです。

近くにセリアがない場合は、Amazonや楽天市場などの通販をおすすめします。

色が豊富なことに加えて、多様な形状の食紅も買うことができますよ。

安全性は、基本的にはどの食紅も健康に影響を与えるものはありません。

ただ、心配な場合は天然素材のものを選ぶようにしましょう。

その際も、アレルギーなどを考慮して買うと良いかもしれませんよ。

使用後は、密閉した後に、高温多湿を避けて、冷暗所に保管すれば数か月は使用できます。

食紅は子どもの遊びにも活用することができます。

是非、色々な食紅を試してみてください。

目次