\ ポイント最大11倍! /

ドライアイスの捨て方はゴミ箱や外に放置で大丈夫?やってはいけない処理方法も徹底紹介!

ドライアイスの捨て方は?正しい処理の仕方や間違った捨て方を徹底紹介!

※本ページはプロモーションが含まれています

保冷剤など多くの場面で活用されるドライアイス

UberEatsなどの宅配サービスの利用が多くなり、ドライアイスに触れる機会も多くなったんじゃないでしょうか。

置き配の際の保冷剤に活用されていたりと、以前よりも身近な存在になっています。

しかし、いざドライアイスを捨てようと思うと、どう処分していいのか困ってしまいますよね。

  • ドライアイスの捨て方は?
  • 普通のゴミとしてゴミ箱に捨ててもいい?
  • 時間を変えずに処分する方法はない?

ドライアイスは捨て方を間違うと、とても危険なものです。

この記事では、ドライアイスの捨て方について紹介していきます。

やってはいけない処理方法や正しい捨て方、その他にも捨てる時の時間短縮方法もお伝えしていきますよ。

目次

ドライアイスってどんなもの?

ドライアイスと白い煙

ドライアイスの正体は、固体になった二酸化炭素です。

二酸化炭素は通常は気体で、空気中に存在していますよね。

それに高い圧力をかけることで、二酸化炭素を固体にすることができます。

ドライアイスといえば白い煙が特徴的ですが、発生する煙はほぼ水なんです。

気化した二酸化炭素に空気中の水分が冷やされて、霧状に見えるそうですよ。

ドライアイスを扱う際は、以下の点に気を付けてください。

ドライアイス取扱時の注意点2点
  • 素手で触らない
  • 十分に換気をする

ドライアイスの温度は、マイナス78.9度です。

誤って触ると凍傷になってしまう恐れがあります。

当たり前ですが、素手で触らないようにしましょう。

また、扱う際は十分に換気をするようにしてください。

二酸化炭素は比重が重いため、低い場所に溜まっていきます。

換気ができない場所で放置しておくと、知らない内に足元に二酸化炭素が充満しているかもしれません。

特にペットや小さいお子さんがいる家庭は、注意してください。

ドライアイスは氷と違って液体が出ないので、保冷剤として優秀です。

取扱時の注意点を守れば、とても活躍してくれますよ。

ドライアイスのやってはいけない捨て方

お皿と白い煙

ドライアイスのやってはいけない捨て方は、以下の3つです。

  1. お湯をかける
  2. 密閉する
  3. シンクに流す

ドライアイスは、取扱いに十分注意が必要なものです。

間違った捨て方をしてしまうと、怪我などをしてしまうかもしれません。

危険な点と把握して、安全に処分するようにしましょう。

1:お湯をかける

1つ目の間違った捨て方は、「お湯をかける」です。

早く処理したいという気持ちで、お湯をかける方も多いんじゃないでしょうか。

確かに水にいれることで早く気化するので、お湯をかけると早く処理できると思ってしまいますよね。

しかし、ドライアイスにお湯をかけることは危険なのでやめましょう。

お湯をかけてしまうと急速に気化が進み、二酸化炭素が急激に発生してしまいます。

さらに、周囲に熱湯とドライアイスが飛び散ってしまうかもしれません。

ドライアイスにお湯をかけてはいけない理由
  • 大量の二酸化炭素がでてくるから
  • ドライアイスが飛び散る可能性がある

熱湯が100度とすると、ドライアイスとの温度差は約180度。

急激な温度変化によって、破裂する可能性があるので危険です。

また、破裂はしなくても、気化が急速に進むことで大量の二酸化炭素がでてきます。

二酸化炭素中毒になる危険性が高いので、ドライアイスにお湯をかけることはやめましょう。

2:密閉する

2つ目の間違った捨て方は、「密閉する」です。

ビニール袋の口を閉じて放置していたら、気付いたらビニール袋がパンパンに膨らんでいたという方もいるんじゃないでしょうか。

ドライアイスは固体から気体に変わると、その体積は750倍にもなるといわれています。

容器や袋で密閉してしまうと、気体の行き場が失われて、最後には爆発してしまうかもしれません。

ドライアイスを密閉してはいけない理由
  • 気化後の体積が750倍になり、容器が破裂するかもしれないから

袋だけではなく、水筒などの強度が高いもの同様に注意が必要です。

ドライアイスの処分の際に、密閉することは絶対に避けるようにしましょう。

3:シンクに流す

カップと白い煙

3つ目の間違った捨て方は、「シンクに流す」です。

ドライアイスを安易にシンクに流すことはやめましょう。

シンクや配管の素材によっては、配管などが破損・破裂してしまうかもしれません。

シンク素材として多く使われているステンレスや塩化ビニルは、急激な温度変化に弱い傾向があります。

急激に冷やされてしまうと、形状が変形したりと破損に繋がってしまうかもしれません。

ドライアイスをシンクに流してはいけない理由
  • 急激な温度変化によってシンクや配管が破損してしまう可能性があります。

破損箇所から水漏れしてしまうと、いらない修理費用が発生してしまいますよ。

ドライアイスを安易にシンクに流してしまうことは、やめましょう。

正しいドライアイスの捨て方3選

ドライアイスの正しい捨て方は、大きくは以下の3つです。

  1. 容器の中に放置する
  2. 屋外に放置する
  3. 水にいれる

取扱いに注意が必要なドライアイスですが、注意すべき点をおさえれば安全ですよ。

次からは、それぞれの方法を紹介していきます。

1:容器の中に放置する

まず1つ目は、「容器の中に放置する」という方法です。

購入時についてくる発泡スチロールなどの容器内で放置すれば問題ありません。

もともと入っていた容器に放置するのは、定番の処分方法ですね。

時間が経過することで、ドライアイスは全て気化してしまい跡形もなくなります。

水が出ることもありませんし、その他のゴミの心配もありませんよ。

もちろん、特別な容器も必要ありません。

発泡スチロールなど、もともと入っていた容器の中にいれておけば、自然に消滅してくれます。

特に手をかけることもありませんので、おすすめの方法です。

ゴミ箱に捨てても良い?

容器がない場合、普通のゴミとしてゴミ箱に捨てても良いですが、二酸化炭素が出ていることを覚えておき、他の人が触れないようにしておきましょう。

また、ドライアイスが溶けていない状態でゴミ袋を結ぶと膨らんで破裂する可能性があるので注意が必要です。

2:屋外に放置する

放置したドライアイス

2つ目の方法は、「屋外に放置する」です。

こちらの方法は、小さいお子さんやペットがいる家庭におすすめです。

放置する事に変わりはありませんが、

屋外で行うことにより小さい子どもが触ってしまうことを防ぐことができます。

子どもにとっては、白い煙がモクモクしているものは興味対象となります。

家の中に置いておくと、小さな子どもが目を離した隙に触ってしまうとも限りません。

しかし、屋外においておけば安心ですね。

大きさにもよりますが、2~3時間もあればなくなっていますよ。

ただ、近隣の方への配慮も必要なので、都度状況を確認するようにしましょう。

3:水にいれる

3つ目の方法は、「水にいれる」です。

水に入れることで、放置しておくよりも短時間で処理することができますよ。

水に入れると、通常よりも多くの白い煙がでてきます。

湧き上がる白い煙をみると、大人も子どももどこかワクワクしてしまいますよね。

子どもも楽しめるという点では、小さいお子さんがいる家庭にはおすすめの方法です。

ただし、早く気化が進むので十分に換気を行い、二酸化炭素中毒にならないように注意しましょう。

子どもは大人よりも視点が低いです。

大人は気にならなくても、子どもは下方に充満した二酸化炭素にあてられてしまう可能性があります。

水に入れた場合は、白い煙が充満しないように、換気をしながら行ってください。

捨てる際の時間短縮方法

湧き出る白い煙

ドライアイスの処理する時間を短縮する方法は、以下の2つです。

  1. 細かく砕く
  2. 密着させない

どちらも簡単に出来る方法です。

処分に長時間かけたくないという方におすすめですよ。

①細かく砕く

ドライアイスを時間かけずに処分したい場合は、細かく砕くのが有効です。

細かくすることによって、外気に触れる表面積が増えるので、気化しやすくなります。

ただ、ドライアイスを砕く際に、周囲に飛び散らないように注意する必要があります。

飛び散った破片が目に入ったりすると危険です。

砕く時には新聞紙などでくるんでから、砕くようにしましょう。

そうすることで周囲への飛散を防いで、安全に行うことができます。

小さくなったドライアイスを水にいれると、さらに早く溶けるのでおすすめですよ。

密着させない

早く溶かすためには、ドライアイス同士を密着させないようにしましょう。

くっつけてしまうと、外気に触れる面が少なくなってしまいます。

その分、溶けるのも遅くなりがちです。

ドライアイスを早く処分したい場合は、ドライアイス同士の間隔をあけるようにしましょう。

ドライアイスの活用方法

ドライアイスとアイスクリーム

ここではドライアイスの活用方法をいくつか紹介していきます。

ドライアイスは正しく取り扱えば、料理や遊びなどで活用することができます。

簡単なものばかりですので、是非試してみてください。

手元にドライアイスがない場合は、ドライアイスの購入方法や売ってる場所について別記事で紹介していますで見てみてください。

ドライアイスでシャーベット

ドライアイスを使えば、シャーベットを簡単に作ることができますよ。

用意するもの
  • ドライアイス
  • ジュースやヨーグルトなどお好みのもの

手順はいたって簡単です。

  1. ジュースなどをグラスに注ぐ
  2. 砕いたドライアイスを入れる
  3. 白い煙がでなくなるまで待つ

これだけで簡単にお好きなシャーベットを作れますよ。

夏などの暑い時期にはもってこいですね。

ただ、ドライアイスは食用ではありませんので、溶け切らないうちに食べないように気をつけましょう。

ドライアイスでしゅわしゅわフルーツ

炭酸味が感じられるしゅわしゅわフルーツも簡単に作れますよ。

用意するもの
  • ドライアイス
  • お好みのフルーツ(すいかや葡萄など)

こちらも手順は簡単です。

  1. 発泡スチロールなどの容器にドライアイスとフルーツを一緒にいれる
  2. 4時間程度待つ

これだけで冷たくて炭酸味があるフルーツの完成です。

特に水分が多いフルーツを使うと上手にできますよ。

すいかなどの皮の厚いフルーツを使う場合は、事前にカットしておきましょう。

ぜひ、試してみてください。

ドライアイスで保冷タオル

漂う白い煙

キンキンに凍った保冷タオルも、ドライアイスなら簡単に作れます。

夏場のスポーツや、キャンプなどのアウトドアの際に活躍してくれます。

用意するもの
  • ドライアイス
  • 発泡スチロールなどの容器
  • 濡れたタオル

濡れたタオルをドライアイスと一緒に保冷容器に入れておくだけです。

凍った状態のタオルが完成するので、暑い時期には重宝しますよ。

ただ、クーラーボックスを使用する場合は、注意が必要です。

ドライアイスは気化すると膨大な体積になります。

通気口がないクーラーボックスの場合は、爆発してしまうかもしれません。

クーラーボックスを使う場合は、通気口があるものを使いましょう。

夏の熱中症対策などにも、ぜひ活用してみてください。

まとめ:ドライアイスの捨て方は?

保冷剤として活躍するドライアイス。

その他にも料理や遊びなどで多方面で活躍してくれます。

ただ、いざドライアイスを捨てようとすると。捨て方に困ってしまいますよね。

ドライアイスは処理方法を間違えると、怪我をしてしまうかもしれません。

正しいドライアイスの捨て方は、以下の通りです。

  • 容器の中に放置する
  • 屋外に放置する
  • 水にいれる

逆に、やってはいけないドライアイスの捨て方は以下の通りです。

  • お湯をかける
  • 密閉する
  • シンクに流す

その他にも、ドライアイスを扱う際は以下の点に注意するようにしましょう。

  • 素手で触らない
  • 十分に換気をする

ドライアイスは扱い方を間違えなければ、安全に活用することができます。

是非、参考にしてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

目次